
PV数はしっかり伸びてる?

いや、あんまり伸びてないんですよね。

集客するために何か工夫してますか?

いや、とりあえず記事を書いてます。
ただ記事を書いているだけじゃ絶対にPV数は増えません!
色々調べて取り入れてみてもあんまり変わりません。そういう方が多いのではないでしょうか。ちょっとずつでも増やしていかなければモチベーションも下がる一方ですよね。
思うようにpv数が伸びない!ブログ初心者の記事の書き方はこうしよう!
こちらの記事はPV数の稼ぎ方について解説しています!よかったら見てください!
話を戻して、今回は実際に私が行っている記事を書く上でどのような書き方をしているのか全部で3つ紹介します!
Ubersuggestの利用
Ubersuggestってなんだ?Uber Eatsのパクリかなんかか?と思ったでしょうか。
これはいったい何なのかというとキーワードツールです。
キーワードツールと言えばあるキーワードと同時にどのようなワードで検索するのかを調べられるツールですよね。タイトル決めにキーワードは欠かせませんから、みんな何かしらのキーワードツールを使っているのではないでしょうか。
しかし、Ubersuggestはただのキーワードツールではありません。
無料で使える中では圧倒的に有能なキーワードツールです!
なぜそう言えるのかというと検索ボリュームとSEO難易度を調べることができるからです。
実際にその使い方をわかりやすく教えます!
Ubersuggestの使い方

まず初めに上記のURLからとぶか、実際に検索をしてみてください。
サイトに入ってみるとまずこのページが開けると思います。
やり方はめちゃくちゃ簡単です!
ドメインかキーワードを入力の所に自分の調べたいキーワードを入力します。
あとは検索をするだけ!
そしたらキーワード候補というところを見てあげればキーワードボリュームとSEO難易度が書いてあります!
私のパソコンだと検索を押した後にうまく表示されないんですよね。どうやらパソコンだと表示されなこともあるようなのでスマホから検索してあげれば見れると思います!
一日に検索できる量には限度がある
次に検索ボリュームとSEO難易度をどのように活用していけばいいのだろうか。
検索ボリュームは大体そのキーワードが月にどれだけ検索されているのかを見ることができます。検索数が多いキーワード=みんなが知りたい情報なわけですから、タイトルにどういったワードを入れればいいかの手掛かりになります。
では、SEO難易度というのは何ぞやというと、簡単に言えば上位表示されるための難易度だと思ってください!
SEO難易度が低いワードほど上位表示の可能性が高まるというわけです。つまり競合相手が少ないということです。
つまり検索ボリュームが大きくてSEO難易度が低いキーワードを選べば上位表示される確率が高まるということです!
どうですかUbersuggest。まじですごくないですか。これが無料で使えるなら使わない手はないですよね。
実際私は記事をあげる前に毎回あげる内容のキーワードを検索してなるべく検索されていてSEO難易度が低いキーワードを入れるようにしています。いきなり上位表示は厳しいかもしれませんが、同じ系統の記事を根気強くあげ続けていけば上位表示も夢じゃないですよね。
SNS向けの記事と上位検索を狙った記事をどっちも書く
今しっかり毎日投稿できていますか?
まだ始めたばかりの人は書いて書いて練習をたくさん積まなければ上達はしていきません。もし毎日投稿ができていないようでしたら、まずは毎日投稿を心掛けてください。
では、毎日投稿しているのだけどあまりみんな見てくれないという方はどうしたらいいか。
私はSNS向けの記事と上位検索を狙った記事をどっちも書いています。
まず、SNS向けの記事とはSNSを見ている人だったら気になるであろう内容の記事を書くことです。
SNSを見ている人って別に何かを調べたくて見ているわけじゃなくて、なんとなく見ている人や様々な情報を知りたいっていう人が多いわけです。
私が書いたUFOキャッチャーに関しての記事を元に解説していきましょう。
どう考えてもSNSを見ている人でピンポイントでUFOキャッチャーの情報を調べている人って少ないですよね。加えて、大人になるとそこまでやる遊びでもないので皆さんからしたら本当にどうでもいい情報なんですね。
でも、UFOキャッチャーのコツとかだったらGoogleなどの検索エンジンで検索する人が月に一定数はいます。検索する人って知りたいことがあるから検索するんです。そのような人達に向けて私はUFOキャッチャーの記事を書いたんですよね。
もしSNSを見ている人に対しての記事なら、「暗記は朝より夜のほうがいい?」などの内容の記事がいいです。今何かの勉強をしている人だったら、うっかり見てしまいそうな内容ですよね。
私はこのUFOキャッチャーの記事を上位検索を狙って書きましたが、結果的に上位表示されなかったのでダメダメな記事になってしまいました。
- SNS向けの記事はみんなが気になる記事を書く
- 上位検索を狙った記事はみんなが知りたい記事を書く
皆さんがやるべきことは簡単です。
毎日2つの記事を書く!
内容はSNS向けの記事と上位検索を狙った記事の2つ
最初は文字数を多くしなくてもいいので毎日2つ記事を書くことをおすすめします。
理由は2つあります
- 単純に記事が増える
- SNS集客だけでは限界がある
1つ目は大丈夫だと思いますが、記事が多ければGoogleが存在を認知してインデックス登録がされやすくなりますし、他の記事を見てくれる可能性が高まるからです。
2つ目はどういうことなのかというと、SNSだとその載せた瞬間だけ拡散されるだけであって、めちゃくちゃすごい記事を書かない限り1週間後にはもう忘れ去られてますよね。
つまりSNS集客だと先が続かないんです。コンスタントに見られるようになるにはやはり検索で上位に載るしかないわけです。
もちろん見てくれる人がいてSEOに認識されて検索順位が上がるということもあるのでSNS集客は有効な手です。しかし、それだけだと先が続かないので両方の記事を書かなければいけないのです。
タイトルは慎重に決める
タイトルとはいわばその記事の第一印象です。そこを雑に決めてしまうということは第一印象が良くないと思われる可能性が上がるということです。
気を付けることは2つ
- 長すぎず短すぎず
- 数字を入れる
まずはこの2つを気を付けましょう。キーワードは当然入れてると思うので今回は省きました。
タイトルの文字数は30字あたりがベストです。SEO設定の所にも32文字以内が最適ですということが書かれています。なるべくわかりやすく簡潔にしたほうがいいですよね。
最初の自己紹介でダラダラ長ったらしく話してる人の話なんて聞きたくないでしょう?
30字前後の文字数にするというのをまず心がけましょう。
次に数字を入れることを心がけましょう。人って数字が入ってるとつい見てしまうんですよね。ランキングとかめっちゃ気になるじゃないですか。おそらくしっかり簡潔にまとめられている記事なんだと認識するんでしょうね。
タイトルに数字を入れることで具体的なイメージを持たせましょう。その時はあまり大きすぎない数字を入れてあげれば、「さっと読めそう。」ということで見てくれる可能性も高まります。
キーワード選定をしっかりしている方はこの2つに気を付けましょう!
まとめ
- Ubersuggestの利用
- SNS向けの記事と上位検索を狙った記事をどっちも書く
- タイトルは慎重に決める
以上の3つを心がければに今より見てくれる人がきっと増えるはずです。皆さんもあきらめないで毎日投稿頑張りましょう!
コメント