皆さんブログの記事どのような内容を書いているでしょうか。
検索で上位に入れるように色々工夫をしているでしょうか。
その方法で思ったように集客ができていない人。記事を書いているのに検索で全く上位に入らない人。
検索上位を狙った記事やめましょう。
もちろんそのまま書き続けてPVが徐々に増えていく可能性もあると思います。しかし、かなりいい記事を書くかしないと厳しい部分があります。よほどみんなが気になる記事をあげて、かつ競合があまりいないジャンルなんてそうそう見つかるものではありません。なんとなく始めたという方はそれほど専門的なことは知らないという方が多いのではないでしょうか。
私自身特にこれといって詳しいジャンルもなく、様々なジャンルの記事を書いているのですが、今まで検索上位に入った記事は1つもありません。
検索上位に入るために一番最初にするのはタイトルを考えることだと思います。多くのブログ初心者がとりあえず検索上位に入っているキーワードを調べて、それをたくさんタイトルに入れるということをしていると思います。しかし、検索上位にいる人達は何年もブログを書き続けているわけであって、キーワードだけでなく内容もとても見やすくなっているわけです。そのような人達にただキーワードだけ選んで検索上位に載れるかというと、載れるわけがありません。
では、そのような人たちはどうしたらいいか。実は誰でもこの集客法を使うことができます。それは
SNS向けの記事を書くと毎日記事を書くこと
初めにSNS向けの記事について説明します。
このツイートを見ているということは少なくともTwitterはやっていると思います。
ではこのSNSを活用してどうすればいいのか。あなたがやらなければいけないことを簡潔にまとめます。
SNSの活用法
実際、初月で多くのPVをされている方はほとんどSNSからみられているということが1つの傾向としてあると思います。そのような人たちはうまくSNSを活用しているのだと思います。皆さんもこれからは上手にSNSを活用しましょう!
使えるSNSは何でも使う
使えるものは何でも使っていきましょう。と言っても多くの方がTwitterかFacebookを使っていると思います。どちらも無料で使えるので使わないという選択肢はありません。
こっちを使っている人が多いのではないかと思います。確かに簡単に投稿もできますしとても便利ですよね。しかし、Twitterは集客力があまりないといわれています。多くの人がいいねで終わらせて、中身を見ない人が多いからです。Twitterはフォロー内でやり取りをすることが基本的だからです。全く知らない人が記事を載せても、見てくれる人はそこまで多くないのではと思います。
しかし、拡散力はめちゃくちゃあります!
ハッシュタグを有効活用してください!
ハッシュタグをつけておくと、そのハッシュタグで検索して人の検索ページに流れることになります。つまり、多くの人の目に触れるということです。もしかしたら、その中の誰かが興味を持って見てくれるかもしれません。
しかし、それだけ使われているハッシュタグなら投稿数も多いわけですから、すぐに流れていってしまうことも多々あります。
ここで注意です。
1日に何度も同じ記事を投稿しない
ハッシュタグをつけすぎない
集客力としては最近落ちてきている傾向にあるFacebook。
しかし、やらないよりはまずはやってみませんか?
まず、1つ目として
Facebookは検索上位にのりやすい
他のSNSとは違い検索上位に載ることが結構多いみたいです。
また、いい記事をかけばシェアをしてくれる可能性も大いにあります。友達を増やすことによって、拡散力を持つこともできます!
しかし、Facebookページを作ることによって匿名で運用することができます!
拡散するためには匿名では難しいところがあるので気を付けてください。
方法はインターネットで検索してみてください。
SNS向けの記事を書く
先ほども言いましたが、記事を検索上位に表示することはかなり難しいということがわかりました。つまり、SNSを見ている人向けの記事を書くんです。自分だったらこういう記事が流れてきたらとりあえず見ちゃうなというような記事を書くんです。
そこで重要なのはタイトルですよね。
例えば
- 大学生がわかりやすい勉強の仕方を教えます
- たったこれだけ!高校時代の勉強法
皆さんならどちらのタイトルを見たいと思いますか?
私だったら下のタイトルのほうを選びます。少し宣伝感がしなくもないですが、どちらを見るかと言われたら、下のほうを見る人が多いのではないでしょうか。
このようにタイトルは大きな役割を果たします。まずはここに注意して記事を書いてみましょう!
ブログの内容もSNS向けだといいかもしれません。
簡単!SNSのフォロワーの増やし方
なんて書いたら、つい押してしまう人がいるかもしれませんよね。SNSを見てる人がどのような記事なら読むか。これを考えていくのが重要なんです。
しかし、SNS集客はある程度の危険も伴ってくるので使用するときは注意が必要です。集客だけではなく時には、ただ呟くということをすることが大事です。たまには集客なんて忘れて、ただ単に呟いてみましょう!
毎日記事を書くこと
これは正直当たり前のことですよね。PV数が少ないということはつまりスポーツで例えると、結果が出てないのと一緒のことなんです。
初心者が書く練習をしないでうまくなると思いますか?何事も練習をしなければ見につきませんよね。初月からPV数が多い人たまにいますよね?ああいう人たちは本当に一握りです。人はだめなほうよりいいほうにばかり目がいってしまうんですよね。
毎日記事を書き続けていれば、もしある記事を見てくれた人が「あ、これも面白そう。」と思って後々見てくれる可能性も全然あります。記事の数が少ないことにはその記事どまりで次がないわけです。まずは、毎日更新することから始めてみましょう。
次に私が記事を書く上で気を付けていることを紹介します!
徐々に文字数を増やしていく
有名な人のブログを見てみても、平均5000字以上は書いていると思います。やってみてわかったことは2000字でもきつい!!ということです。
私自身元々、文を書くことに慣れていなかったということもありますが、2000字書くのでも私はきついです。
なので、私は徐々に文字数を増やすことにしています。そもそも、長ったらしく書いていても、それを全部読んでいる人なんてほとんどいません。そもそも、ブログは長い記事を書いたほうがいい、という風潮自体見てる人のニーズに合ってないんですよね。
それでも長い記事を書いたほうが、SEO的に有利だといわれてますよね。つまり、上位検索されやすいということです。
なので、ゆくゆくは文字数の多い記事を書いていけばいいのではないかと私は考えています。
私が考えているのはこれだけです。他にもうまい言葉の使い方や文章構成など気を付けることはたくさんあると思いますが、徐々に学んでいけばいいと思っています。
皆さんも自分なりのやり方で記事を書いてみてください!!
コメント