現在多くの大学生はオンライン授業を受講していると思いますが、高校生や中学生は徐々に学校に行き始めて対面授業を受けていると思います。
コロナウイルスの影響により、ちょっと残念な形にはなりますが、教育というものが大きく変わっていっているのは間違いありません。
かねてから、オンライン授業の普及はありましたがより加速していくのではないでしょうか。
最近では、スタディサプリがものすごい勢いで普及していますよね。私も大学受験の時に使っていたんですが、本当におすすめできます。正直、もう塾もいらないんじゃないかと思ったりもします。
質の面ではもう完全に負けていません。しかし、オンライン授業の良さはもうみなさんわかっていると思いますが、だからといって対面授業をやらなくていいのかというと私は違うと思います。
今回はそれぞれの必要性を徹底分析していきましょう!
知識の面ではオンラインで十分
私は知識を授けるだけならもうすべてオンライン授業でいいのではないかと思っています。
例えば、社会。
社会の授業なんて大体先生の話を聞いて、それをノートに写して授業が終わります。
この形ならもう対面型でやる意味が全くないんですよね。
だから、よくありがちなとりあえず先生が公式などを解説して、そのあとに問題を解かせて答え合わせをする。そのような形の授業は対面で行う意味は全くありません。
先ほども言ったように、スタディサプリなどの授業は質の面で見ても全く負けていません。むしろ、わかりやすいです。このような質のいい授業をみんなに届けることにより、より教育の面が進歩していくと思います。
なので、学校の先生なども仕事が大きく変わっていくのではないかといます。先生は授業をしないで、質問などがあったら答える。そのような形になることで教師の負担も減らすことができます。
これがオンライン授業での大きな利点になると思います。
今ではYouTubeでも多くの素晴らしい授業を無料で見ることができますし、もう塾というのも数年後には消えている可能性もあるかもしれません。
大学生が塾講師をしているより、本当に頭のいい先生の授業を聞いている方が生徒のためにもなりますしね(笑)
オンライン授業だけでは不十分な理由
多くの専門家なども考えていますが、オンライン授業だけの授業はあり得ないと思います。
それは、オンライン授業には大きな欠点があるからです。それは
- コミュニケーションの減少
- 思考力の低下
- アクティブラーニングの重要性
まず一つ目のコミュニケーションの減少。これが一番大きな原因だと思います。
オンライン型の授業ということは家で授業を受けることにもなってくるわけですから、学校に行く機会が減ってきます。
本来、学校とは教育のためだけでなく、社会に出るための人間としての基礎を学ぶ場であると考えられています。
社会に入ったら人とのコミュニケーションは必須になってきます。そのコミュニケーションの機会を減らしてしまうというのがオンライン授業の最大のデメリットであると思います。
実際、新たに今年大学に入ったという人とかは友達ができないと言っていました。
コミュニケーションの減少は人間形成に大きな影響を及ぼすので、この面から見ても対面授業の必要性が伺えます。
次に、思考力の低下。
先ほども言いましたが、オンライン授業は知識を授けるだけならばとても有効な手段です。
しかし、知識を授けることはできますが思考力を養うことはできません。
本来だったら、グループワークや他人の解答を聞いたりすることにより、他者の考えを知り、そこから自分の考えに組み込んでいったりして思考力を鍛えます。
グループワークならzoomを使えばできるのではと思う方がいると思いますが、その通りです。できないことはありません。でも、どう考えても対面でやった方がいいんですよね。
まず、グループごとにルームを分けたりする手間も無駄ですし、先生が全員の様子をチェックすることも困難になります。
対面には対面の良さもあると思います。
次のアクティブラーニングの重要性も思考力の低下とほとんど同じです。
現在、受動型の授業よりも能動型の授業を行うことが重要視されています。例えば、ディスカッションなどです。
このようなアクティブラーニングは先ほども言ったような思考力の向上など様々な能力が向上するといわれています。有名なハーバード大学の教授のマイケル・サンデル教授も議論を交えた講義をしていました。
マイケル・サンデル教授の正義についての授業は本当に面白いのでぜひ見てみてください。
そもそも、受動型の授業ってつまらないんですよね。ただ、聞いてるだけなんて退屈ですよね。
今現在アクティブラーニングが本当に重要だということを教師の方には理解してほしいですね。
とこんな感じで比較をしてきました。
オンライン授業の普及がこれからどんどんされていくと思いますが、対面授業は無くならないでほしいですね。
これからの教育は対面型とオンライン型の二刀流で進んでいくのではないかと思います。
でも、塾などは個人的にいらないのではないかと思っています。どちらかというと、わからなかった時のサポート、チューターなどのほうが需要があるのではないでしょうか。
これからどのようになっていくのか楽しみですね!
コメント